8/31 (日) 6:58
「好きだけど許せない」アシタカとサンの知られざるその後 🐺🍃
こんにちは!😊 先日「金曜ロードショー」で『もののけ姫』が放送されましたね! 森を愛する少女サンと、呪いを解くために旅をする青年アシタカの物語は、 何度見ても胸を打ちます。 映画のラストで、アシタカはサンに「ともに生きよう」と語りかけ、 サンは「人間を許せない」と言いながらも、二人は別々の道を歩み始めました。 あの結末に、少し寂しさを感じた人もいるのではないでしょうか?🥺 実は、宮崎駿監督が二人のその後の人生について、 意外な言葉を語っているのをご存じですか?✨ アシタカの「プロポーズ」、そしてサンの「トゲ」💔 映画の終盤、アシタカの「ともに生きよう」という言葉は、 実はプロポーズだったことが絵コンテで明かされています。 それに対し、サンは「人間を許すことはできない」と答えました。 宮崎監督はこのサンの言葉を、**「アシタカに刺さったトゲ」**だと表現しています。 アシタカは、サンが人間を許せない気持ちを理解し、 その「トゲ」と一緒に生きていこうと決めたのです。 監督は「タタラ場で生きるためには木を切らなければならない。 だけど、サンは『切るな』と言う。そのたびに突っつかれて生きていくんだな、 アシタカは大変だな」と語り、二人の関係が簡単なものではないことを示唆しました。 複雑だからこそ、共存のメッセージ🌱🤝 この物語が伝えているのは、 異なる価値観を持つ者同士が、すべてを分かり合うことは難しいということです。 アシタカとサンは、それぞれ人間と自然の代表です。 彼らは愛し合いながらも、それぞれの信念を曲げることはありません。 相手をすべて受け入れるのではなく、お互いの立場や考えを尊重し、 葛藤しながらも「ともに生きる」という道を選んだのです。 これは、現実の世界でも私たちに当てはまることかもしれません。 すべてが同じでなくても、違うからこそ面白く、 尊重し合うことで新しい関係を築いていける。 『もののけ姫』は、そんな深いメッセージを私たちに投げかけているのではないでしょうか?🤔 ぜひ、あなたの感想もチャットで聞かせてくださいね!💌
8/30 (土) 14:35
🏡都心に住みたい!「激せまアパート」が人気なのはなぜ?
皆さん、こんにちは。 いつもブログに目を通して下さり、本当にありがとうございます💖 今日は、ちょっと気になる話題を見つけました。 都心で大人気の「激せまアパート」のお話です! 3畳なのに人気殺到!その秘密は? 最近、テレビやニュースで「3畳ワンルーム」という、 とってもコンパクトなアパートがすごく人気だという話を見ました。 「3畳なんて狭すぎる…」って思いますよね? でも、このアパート、なんと**入居率が99.9%**もあるんだそうです。 なぜそんなに人気なのか、気になりませんか?🤔 この物件に住んでいる住人さんは、職場が表参道や原宿に近いので、 **「狭さよりも職場の近さとキレイさ」**を重視して決めたそうです。 また、洗濯機を机代わりにして食事をとったりと、狭い部屋を工夫して使っています。 若者が求める新しい暮らし方 この「激せまアパート」が人気の背景には、若者たちの新しい価値観があるようです。 **「快適さよりタイパ(タイムパフォーマンス)を重視する」**という考え方。 家賃が安い: 四ツ谷駅周辺で相場より3万円も安く住める物件があるそうです。 初期費用が少ない: 家具や家電が備え付けられている物件もあります。 広さや豪華さよりも、 **「安く、都心に住んで、時間を有効に使いたい」**という考え方が広がっているんですね。 あなたの「こだわり」は何ですか? 「人それぞれ、暮らしに求めるものが違うんだな」って改めて感じました。 広々とした部屋でゆっくり過ごしたい 少しくらい狭くても、都心に住んで楽しみたい 皆さんにとって、住まいで一番大切にしたいことは何ですか? ぜひ、チャットであなたのこだわりを教えてくださいね!
8/28 (木) 8:19
なぜこの線路はカーブしているのか?
皆さんは、電車に乗っているとき、 窓の外に広がるカーブした線路を見て「なぜだろう?」と思ったことはありませんか? 「地形に合わせてるんでしょ?」 そう思ったあなたは正解です。 でも、それだけではないんです。鉄道マニアの視点から見ると、 そこには意外な理由と、先人たちの知恵が隠されているのです。 今回は、一見まっすぐにできそうな場所でも、あえてカーブさせている理由を3つご紹介します。 理由1:勾配(坂道)を緩やかにするため 電車は、急な坂道を登るのが苦手です。 特に貨物列車のように重い車両は、少しの坂道でも速度が落ち、 最悪の場合は止まってしまうこともあります。 そこで、登場するのが「スイッチバック」や「ループ線」です。 スイッチバック:山間部の急な勾配をジグザグに進むことで、坂道を緩和させます。 ループ線:山をぐるりと一周することで、 高さを稼ぎながらゆっくりと坂を登っていきます。 これらは、まっすぐ線路を引くことが難しい急峻な地形を克服するために、 あえてカーブを多用して坂道を緩やかにする工夫なのです。 理由2:カーブさせることでコストを削減するため 一見、まっすぐな線路の方が建設費が安そうに思えますが、実はそうとは限りません。 例えば、平坦に見える土地でも、まっすぐ線路を引こうとすると、 大きな川を渡るための巨大な橋を架けたり、 高い山を貫通するための長いトンネルを掘る必要が出てくることがあります。 しかし、少し迂回してカーブさせることで、 既存の小さな橋を使ったり、短いトンネルで済ませたりすることができます。 結果的に、わずかなカーブを追加するだけで、 何十億円もの建設コストを削減できることもあるのです。 理由3:線路の維持管理を楽にするため これは少しマニアックな理由ですが、 実はまっすぐな線路にはデメリットもあります。 まっすぐな線路は、電車が高速で通過する際に、 車輪とレールの摩擦が集中しやすく、レールが早く劣化する原因になります。 一方、緩やかなカーブを混ぜることで、車輪の摩擦を分散させ、 レールの摩耗を抑える効果があります。 これにより、線路のメンテナンス頻度を減らし、 維持管理にかかるコストを削減することができるのです。 いかがでしたか? 普段何気なく見ている線路のカーブには、 安全性、コスト、そして維持管理のしやすさを考慮した、様々な理由が隠されています。 次に電車に乗ったときは、窓の外のカーブを少し違った視点で見てみると、 鉄道の奥深い世界が広がるかもしれません。
8/26 (火) 9:11
⚾2026年WBCはテレビで見られない!? ネトフリ独占配信の衝撃
こんにちは〜😊 野球好きのみなさんに、ちょっと大きなニュースをお届けします! 来年3月に開幕する 第6回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。 なんと… 地上波では放送されず、ネットフリックスが独占配信 することになったそうです😳 つまり、これまでのように「テレビつけたらWBC!」という光景はなく、 スマホやPC、テレビアプリで“ネトフリ観戦” が基本になるんですね。 💡 これまでとの違い 前回(2023年)は地上波+プライムビデオで放送 決勝の日米戦は 視聴率42.4% の大盛り上がり 日本戦は全部40%超えで、国民の7割以上が観戦! あの熱狂が今回は 地上波なし …ちょっと寂しい気もしますよね😢 💸 なぜ地上波が撤退? 実は放映権料が年々高騰していて、 2023年の大会は 約30億円(前回の3倍近く!) とも言われています。 今回はさらに跳ね上がり、潤沢な資金を持つ ネトフリが独占権を獲得。 テレビ局も交渉したそうですが、同時放送は難しかったみたいです。 ⚾ ファン目線では… ネトフリさえ入っていれば、スマホでもタブレットでもどこでも観戦できる👍 でも「みんなでテレビ前に集まって応援!」というスタイルは減りそう💦 ネトフリ未加入の人は「え、見れないの?」って困っちゃうかも… 🌍 スポーツ中継の流れ 最近は 井上尚弥選手の試合 や サッカー日本代表の試合 もネット配信が中心。 今回のWBCも、スポーツ中継の「新しい当たり前」をつくる大きな一歩になりそうです。 ✨まとめ 2026年のWBCは、地上波から配信中心へ大きな転換。 野球ファンにとってはちょっと戸惑うけど、 「どうやって応援する?」っていう新しい楽しみ方が生まれるのかもしれませんね😊 👉 あなたは “ネトフリ観戦派” ? それともやっぱり “テレビ派”? Chatで聞かせてくださいね⚾✨
8/25 (月) 8:26
ゴルフがくれた心の支え。
皆さん、こんにちは! 今回は、最近ゴルフ界で話題になった、ある女性プロゴルファーのお話を紹介します。 彼女の名前は、浅井咲希選手。 彼女が経験した辛い出来事と、そこから立ち直っていく姿は、 私たちにもたくさんの勇気をくれるはずです。💖 突然の試練… 浅井選手は、ご主人が他の3人の女性プロゴルファーと不倫していたことが報じられ、 とても辛い時期を過ごしました。 その影響で、ご主人はゴルフ協会から9年間も試合や イベントへの立ち入りを禁止されるという、とても厳しい処分を受けました。 このショックから浅井選手は体調を崩し、 試合中に吐いてしまうほどだったそうです。😔 「自律神経が狂ってしまった」と話すほど、 心と体が悲鳴を上げていたんですね。 でも、一人じゃなかった そんな浅井選手を救ったのは、周りの人たちの温かさでした。 スポンサーさんも、彼女がゴルフ場に来るのが辛い時期に、 「一緒に練習して、ゴルフ場に慣れよう」と誘ってくれたそうです。 他の選手たちは、普段はライバルだけど、 定期的に「元気?」と連絡をくれたり、優しく声をかけてくれたそうです。 「みんなが温かい感じで接してくれたから、やっと普通にゴルフ場に来て、 ゴルフを頑張りたいと思えるようになった」と、彼女は言っています。✨ 前を向く力 この温かい支えのおかげで、浅井選手は少しずつ笑顔を取り戻し、 再びゴルフを楽しむ気持ちになれたそうです。 今は、支えてくれた人たちに「恩返しをしたい」という気持ちを胸に、 試合に臨んでいます。 私たちにもできること 浅井選手のお話から、私たちは大切なことを学べますね。 「辛い時、一人で抱え込まないこと。」 そして、 「誰かが辛そうな時、そっと声をかけたり、寄り添ったりする温かい心。」 もしかしたら、ちょっと元気がないな…と感じる方がいたら、 優しく声をかけてみるのもいいかもしれませんね。 私たち一人ひとりの小さな優しさが、誰かの心を温かくする力になります。 今日も一日、お互いに支え合いながら、楽しい時間を過ごしましょう!😊
8/21 (木) 15:50
吉野家のお話。
こんにちは!毎日暑いですねーー😊おつかれさまです💗 最近、マクドナルドのハッピーセットの件で、騒ぎになっていたのをご存じでしょうか。 人気のキャラクターのおもちゃが付くハッピーセット。 実は、お店で何十個も買って、おもちゃだけをフリマサイトで高く売る「転売ヤー」が問題になっていたのですが😥 本当に欲しい子どもたちやファミリーの手に届かない状況になってしまって、お店側も困っていたそうです。 そんな中、改めて「すごい!👏」と注目されているのが、吉野家さんの転売対策!!! 吉野家さんは、今年1月に「星のカービィ」とコラボした時、 大人気で多くの人がお店に押し寄せましたよね。 その時、吉野家さんがとった対応が、本当に素晴らしかった✨ それは… ✅ アプリでポイントを貯めて、後日フィギュアと交換する ✅ 一人ひとりに確実に行き渡るように、受注生産する という画期的なシステムでした。 これにより、その場で大量に購入して転売する人がいなくなり、 本当にカービィが好きで、吉野家で食事を楽しんだ人だけが、後日確実にフィギュアを手にすることができたんです🙌 もちろん、吉野家さんも商売なので、たくさん売れた方が利益になります。 でも、それ以上に**「お客様に喜んでほしい」「みんなに行き渡ってほしい」という気持ち**を大切にした結果なんですよね。 半年待っても、本当に欲しいものが手に入る。これは、学ばなければならない「お客様への誠実さ」だと思います。 素晴らしいアイデアだったので、今日は皆さんとこのことをシェアさせてもらいました🌈
8/20 (水) 1:18
⚾️✨夏の甲子園!劇的な試合に、胸が熱くなりました…!
みなさん、こんばんは🌙 今日も一日、お疲れ様です!本当に厳しい残暑ですよねー💦 わたしは最近は高校野球に夢中になっています! とってもドラマチックな試合があったので、みんなにもお話したくて来ちゃいました😊 夏の甲子園の切符をかけた大会で、春のセンバツで優勝した、 あの強豪校・横浜高校が、準々決勝で県岐阜商業高校と対戦したんですって。 試合は、どちらも一歩も譲らない、本当にすごい戦いでした! 先に点数を取ってリードしていたのは、県岐阜商業高校だったそうです。 でも、強豪の横浜高校も、さすがは優勝候補! 後半に追い上げを見せて、同点に追いついたんです! その後は、どちらも得点できないまま延長戦に突入…! それでも決着がつかずに、ついに延長11回まで試合がもつれ込んだそうです。 そして、最後に勝負を決めたのは…県岐阜商業高校でした!✨ さよなら勝ちで、見事にベスト4進出を決めたんです! 優勝候補と言われた横浜高校を破っての勝利だったので、 テレビの前で思わず「すごい…!」って声が出ちゃいました! スポーツって、本当に最後まで何が起こるかわからないから、面白いですよね。 練習をずっと頑張ってきた選手たちの、諦めない気持ちや、 チームを信じる気持ちが、勝利に繋がったんだなぁって思うと、なんだか胸が熱くなります。 みんなも、お仕事や何かを頑張っている時に、 こういう試合を見ると、元気をもらえたりしませんか? 私も、みんなに元気と癒しを届けられるように もっともっと頑張ろうって思いました💖 今日も来てくれて、ありがとう! よかったら、みんなの好きなスポーツのお話も聞かせてくださいね😊
8/19 (火) 14:09
1つ買うと1つもらえる件。ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート
みなさん、こんにちは😊 毎日のお仕事、本当にお疲れ様です! まだまだ、暑さも引かないお盆明けの平日に、 頑張っているアナタにちょっとしたご褒美キャンペーンをシェアします! 💖セブン‐イレブン セブンさんでは、冷たいジュースがお得にもらえますよ! **サントリー「天然水 きりっとヨグ」**を買うと… **「天然水 きりっと果実」**がもらえちゃいます! 冷凍ペットボトルも対象なんですって!この暑い夏に、嬉しい魔法です🍹✨ 💖ローソン ローソンさんでは、なんだか元気になれそうなものがたくさん! **「アリナミン7」**を買うと… もう1本、同じ**「アリナミン7」**がもらえます! 疲れたなぁって時に、2本あると心強いですね😊 **「おいしい水」や「三ツ矢特濃グレープスカッシュ」**を買うと… **「カルピスソーダ 夜のひととき」**がもらえちゃいます! 夜のリラックスタイムにぴったりですよね。 今日一日のご褒美に、いかがですか? 💖ファミリーマート ファミマさんでは、飲料やお菓子が盛りだくさん! **「ウィルキンソン タンサン ザ フルーティー」**を買うと… もう1本、同じ**「ウィルキンソン」**がもらえます! マスカットの爽やかな香りが、気分をリフレッシュさせてくれそうです✨ **「コカ・コーラ ゼロ」や「コカ・コーラ プラス」**を買うと… 同じコーラがもう1本もらえます! ついつい飲みたくなっちゃう、定番の味ですよね! **「健康ミネラルむぎ茶」**を買うと… 同じ**「むぎ茶」**がもう1本もらえます! 暑い日に欠かせないお茶が2本になるなんて、嬉しいですよね! **「おいしいミルクコーヒー」**を買うと… **「R-1 ドリンクタイプ」**がもらえちゃいます! 飲むヨーグルトで、体の中から元気に💖 他にも、ファミペイアプリを使うと、 ロッテの「モンブランショコラ」や「チョコパイ」などを買うと、 **「クランキー」や「ビスケット」**などと交換できるキャンペーンもありますよ🍫 いかがでしたか? 頑張っているアナタに、ささやかな幸せが届きますように💖 レシートに「無料引換券」が付いてくるので、忘れずに受け取ってくださいね^^ 今日もありがとう🌈一緒に頑張りましょう!
8/18 (月) 22:08
ドンバスの現実と「土地か命か」の選択 😢
こんばんは~~~!お盆の連休明け、お仕事お疲れ様でした💗 今日は、ウクライナ東部・ドンバス地方の今について、やさしくまとめてみました。 ドンバスってどんな場所? ドンバスは、ルハンスク州とドネツク州からなる工業地帯で、鉱物資源も豊富な地域です。 歴史的にも政治家や詩人、反体制派を輩出してきた場所で、 ウクライナのアイデンティティを支えてきました。 でも、2014年のロシアの侵略以降、少なくとも150万人以上の人が避難し、 現在も300万人以上の人々が占領下で暮らしています。 「割譲」のニュースがもたらす衝撃 アメリカ・アラスカで行われたトランプ氏とプーチン氏の会談で、 「ウクライナ東部のドネツク州とルハンスク州をロシアに明け渡す」という話が 取り沙汰されました。 前線で暮らす人々にとって、これは諦めや裏切りの感覚を呼び起こすものでした。 「誰かに守ってほしい。でも、誰が?」 スラヴャンスクの従軍聖職者アンドリーさんは、こう語っています。 「領土より命が大切」 一方で、現地で戦い続ける人々は、長い戦争で疲れ切っています。 「数千平方キロメートルの土地のために、数万人の命を差し出すことはできない」 これは、クラマトルスクの救急隊員トカチョフさんの言葉です。 ウクライナの人々にとって、 土地の問題は大切ですが、何よりも命と安全が最優先なのです。 未来への希望と課題 ゼレンスキー大統領は、ドンバス割譲には応じない姿勢を崩していません。 しかし、和平のための具体的なプロセスはまだ不明確で、 国民の約75%が正式な領土割譲に反対しています。 それでも、国際社会による安全保障の保証があれば、 最終的に「土地を守るか命を守るか」の選択も検討できるかもしれません。 ドンバスの声を忘れないで ドンバスの人々は、ただ単に戦争の駒として存在しているわけではありません。 文化があり、生活があり、家族や友人がいます。 私たちがニュースで耳にする数字の裏には、 ひとりひとりの命や暮らしがあることを忘れてはいけません。 💭 まとめ ドンバスはウクライナの重要な地域。歴史や文化も豊か。 割譲の話は、現地住民にとって裏切り感を生む。 「土地か命か」の選択は、現実的な悩み。 国際社会の安全保障が重要なカギ。 戦争のニュースは遠く感じるかもしれませんが、 現地の人々の声に耳を傾けることで、少しでも寄り添えるかもしれませんね。
8/18 (月) 4:52
え、それって大丈夫?😱 最近増えてる『ClickFix』攻撃って?
(★・ω・)ノ゛【ぉ】【は】【ょ】😊 いつもありがとうございます!!!!橙橙です🍊🍊 最近、ちょっと怖いニュースを見つけちゃいました。 皆さんも知っておいたほうがいいなと思って、私なりに調べてみました💡 最近、**『ClickFix(クリックフィックス)』**という、 新しいタイプの詐欺が増えているそうです。 「なんだか難しそう…」って思った方もいるかもしれませんが、 すごく巧妙な手口なんです。 その手口って?😲 私たちのパソコンやスマホって、 知らないうちに危ないものをダウンロードしないように、 いつも守ってくれていますよね。 怪しいサイトをクリックしても、 「本当にダウンロードしますか?」って聞いてくれたりして、安心です。 でも、『ClickFix』は、その守りをすり抜けるんです! まず、**「エラーを修復するには、特定のボタンを押してください」** というメッセージが表示されます。 そして、「CtrlキーとJキーを同時に押して!」など、 特定のキーボードの組み合わせ(ショートカットキー) を押すように指示されるんです。 言われた通りに押すと、知らないうちに、 危険なファイルやプログラムがダウンロードされてしまう… という仕組みなんです。 この手口は、私たちが普段から使っている 「ショートカットキー」を悪用しているので、ついうっかり信じてしまいがちですよね💦 どうすれば自分を守れるの?🛡️ もし、変なメッセージが表示されて、ショートカットキーを押すように言われたら、 絶対に押さないでください! 無視して、ブラウザを閉じる:一番安全なのは、すぐにブラウザのタブを閉じることです。 おかしいな、と感じる心を持つ:普通のサイトが、キーボードの操作を指示してくることは、まずありません。 いつもと違う指示には、少しだけ警戒心を持ってみましょう。 パソコンやスマホは、私たちの生活を便利にしてくれますが、 その分、こうした危険も増えています。 なんだか難しいお話になっちゃったかもしれませんが、 みんなで気をつけて、楽しいネットライフを送りましょうね!💕
8/17 (日) 16:22
メラニア夫人がプーチン氏へお手紙…💌
最近、トランプ元大統領の奥様、メラニアさんが プーチン大統領に宛ててお手紙を書かれたというニュースを読みました。 ニュースって、どうしても難しい言葉が多いし なんだか遠い世界のお話みたいに感じてしまいますよね。 でも、このニュースを読んで、 「ああ、同じ女性として、そして母親として、世界中の誰もが心を痛めているんだな」って、 なんだか温かい気持ちになったんです😌。 メラニア夫人は、ウクライナでたくさんの子どもたちが連れ去られてしまったことについて、「深く心を痛めている」と書かれていたそうです。 どんな立場の人であっても、子どもたちが理不尽な苦しみを受ける姿を見るのは、 本当に辛いことです。 そんな時、言葉を選びながらも自分の気持ちを伝えるという行動は、 すごく勇気がいることだと思います。 私たちにできることは、もしかしたらすごく小さいことかもしれません。 でも、遠い国で起きている出来事にも関心を持つこと。 そして、今、自分の周りにいる大切な人たちを、もっと大切にすること。 そんな小さなことの積み重ねが、 いつか大きな力になって、世界を優しい方へ変えていけるんじゃないかな、 と私は信じています✨。 いつも、私の話を聞いてくれてありがとうございます😊 みんなが今日も一日、笑顔で過ごせるように願っていますね🍀
8/13 (水) 15:56
⚾️✨ 9回にホームランって…最高にかっこいい💖
皆さん、こんにちは!野球見てるかな? 最近、大谷翔平選手の活躍に目が離せませんね。 先日、エンゼルスとの試合で、 またまたすごいことがあったのをご存じですか?😍 まさかの「三重殺」からの逆転ホームラン! この日、実はちょっと珍しいことがあったのだけど、試合の途中で、 なんと「トリプルプレー」という、 めったに見られないプレーの打者になってしまったの。 でも、そこはやっぱりスーパースター!✨ 同点の9回、一番大事な場面で、勝ち越しの43号ホームランを打ってくれたんです! まさかのミスがあった後でも、 最後にちゃんと結果を出してくれるなんて、本当に最高にかっこいいよね💖 最高の笑顔で魅せてくれる大谷翔平選手。 4試合連続のホームランで、ホームラン王争いも単独トップに返り咲き🏆! 試合後には、最高の笑顔を見せてくれました😊 どんな時でも諦めない姿勢や、チームを勝たせたいっていう気持ちが、 あのホームランにつながったんだなって思うと、 私もすごく勇気をもらえた気がしています! こんな風に、大好きなことに一生懸命向き合っている男性って、 本当に素敵だよね💕
8/11 (月) 12:38
ロバーツ監督、大谷選手に「絶対にやってはいけない」
皆さん、本日のドジャースの試合はご覧になりましたか?✨ 試合後のロバーツ監督の会見で、大谷選手への厳しい言葉が話題になっていますね。 いつも大谷選手のプレーを温かく見守っているロバーツ監督が、珍しく厳しい表情で会見に臨みました。これは、監督が大谷選手にそれだけ大きな期待を寄せていることの表れでしょう。 📝1つ目の苦言:6回の三盗失敗について 6回裏、2アウト一、二塁で4番フリーマン選手という追加点の絶好のチャンスでした。しかし、大谷選手は初球に三盗を試みてアウトとなり、チャンスを潰してしまいました。 🗣️ファンの声 「あの場面で走るのはちょっと早まったのでは…」 「フリーマン選手が控えていたので、待っていればよかったのにと思ってしまいました。」 「監督のおっしゃる通り、あのプレーは避けるべきでしたね。強打者のフリーマン選手が次に控えている状況では、相手バッテリーも大谷選手よりフリーマン選手を警戒します。大谷選手は、チームの勢いを止めてしまう残念なプレーだったと反省していることでしょう。」 📝2つ目の苦言:9回のサヨナラの好機での三振について 1点を追いかける9回裏、1アウト満塁で大谷選手が打席に立ちました。一打サヨナラの場面でしたが、フルカウントから低めのボール球に空振り三振。最後のチャンスを活かすことができませんでした。 🗣️ファンの声 「大谷選手もプレッシャーを感じていたのでしょうか…。悔しい気持ちでいっぱいです。」 「いつもの大谷選手なら、あのような球に手を出さなかったはずですよね。」 「最高の打者だからこそ、あの場面でのアプローチが重要でした。低めの変化球に手を出さず、四球を選ぶか、センター返しでつなぐ冷静さが求められる場面でした。しかし、この悔しい経験が、必ずや大谷選手をさらに成長させてくれると信じています。」 今後の大谷選手に期待しています! ロバーツ監督の厳しい言葉は、大谷選手への愛情と期待の裏返し。 この悔しさを乗り越え、さらに素晴らしい活躍を見せてくれることを、 私たちファンも温かく見守り、応援していきましょう!!!
8/10 (日) 14:16
みんな知ってた?『ナウシカ』の映画には描かれてない、”その後の物語”がすごすぎるって話✨
はーい、皆さん元気ですか〜?😊橙橙です🍊🍊 最近、ジブリ映画がテレビで放送されるって聞いて、私もワクワクしています! ジブリ作品って、何度見ても感動しちゃう✨ そんなジブリの代表作といえば、『風の谷のナウシカ』! 風を操るナウシカの姿、本当に素敵ですよね💕 でもね、実はあの映画には描かれていない、 衝撃の”その後”の物語があるって知っていましたか? 宮崎駿監督自身が描いた、原作コミックのお話です(^^♪ 🌸ナウシカには10人のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいた!? 映画では描かれなかったんだけど、 原作のナウシカって、実は10人もの兄や姉がいる末っ子だったようです! でも、物語が始まる頃には、みんな毒にやられて亡くなっていたみたい…。 ナウシカが風の谷の族長になる運命を背負ったのは、そういう背景があったからなんだって。映画しか見てない人は、衝撃の事実。 🌸ナウシカが巨神兵の「ママ」に…!? 原作コミックの終盤では、さらに驚きの展開が待っていて、 ナウシカは、旧い文明が作った、 「巨神兵」という存在に「オーマ」って名前をつけるんだって。 すると、目を覚ましたばかりのオーマは、 最初に見たナウシカのことを「ママ」って呼んで慕うよう! 自分を「ママ」って呼ぶオーマに戸惑いながらも、 母親のような役割を果たすナウシカの姿は、映画にはないすごく大切なシーンなんだって🥺 🌸原作を読むと、もっとナウシカが好きになるかもです! 「映画版も大好きだけど、もっとナウシカの世界を知りたい!」って思った方は、 ぜひ原作コミックを読んでみてくださいね! 少し難しい部分もあるみたいだけど、読むことで、 ナウシカが背負っていた運命や、知られざる物語の深さに触れることができるから、 新しい発見がいっぱいあると思います(^^♪ 私も、もう一度映画を見直す前に、 原作を読んでみようかなって思って📖✨ 皆さんは、『ナウシカ』でどのシーンが一番好き? よかったら、教えてね!💖
8/9 (土) 17:05
喫茶店は、“急がなくていい”と教えてくれる場所。
久しぶりに喫茶店へ行った日のこと。 店に入ると、新聞を読む常連さん、静かに本を開く若い女性、 カウンターの奥ではマスターがゆっくりサイフォンを回している。 頼んだモーニングは、トーストとゆで卵、サラダに深煎りコーヒー☕ その香りを吸い込んだ瞬間、肩の力がふっと抜けた。 喫茶店の良さは、味や内装だけじゃない。 「何もしない時間が許されること」。 その時間が、現代ではとても贅沢やと感じる。 昭和レトロが若者に刺さるのは、きっと“懐かしい”だけじゃなく、 “今”に足りないものを思い出させてくれるからなんやろな🌸
8/8 (金) 16:08
猛暑の日に心温まるメッセージ!セブンの張り紙から学ぶ優しさの連鎖。
みなさん、こんにちは!橙橙です🍊🍊 毎日暑い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか? こんな暑い日、コンビニの心温まるメッセージが SNSで大きな話題になっているのを知っていますか? 新潟県にあるセブンイレブン村上猿沢店に貼られた、一枚の張り紙。 そこにはこんなメッセージが書かれていました。 「体調不良(熱中症)と思ったら 無理をせず店内で涼んでいってください。 気を使って不必要な物の購入は不要です。体力回復だけに集中してください。 元気な時にまたいつかお越しください」 これ、本当に泣きそうなくらい優しいメッセージだと思いませんか? 「何か買わなきゃ…」って遠慮してしまう私たちの気持ちまで察してくれて、 「元気な時にまた来てね」って言ってくれる。 SNSでは「優しすぎる」「理想のお店」と大反響でした✨ 店主さんの温かい経験から生まれた優しさ この張り紙を貼った店主さんが、 メディアの取材で素敵なエピソードを話していました。 実は、店主さん自身が過去に重度の熱中症で倒れそうになったとき、 ファミレスの店員さんに助けてもらった経験があるそうです。 その時の「エアコンの下で横になってください」という一言が、 忘れられないくらい心に残ったとのこと。 だから、自分の店でも同じように困っている人がいたら助けたい、 そんな思いでこのメッセージを貼ったんだそうです。 自分のつらい経験を、今度は誰かの優しさに変えるって、 本当に素敵なことですよね。 私も、そんな優しさの連鎖がもっと広がってほしいなって心から思いました😊 コンビニは「セーフティーステーション(安全な場所)」として、 地域のみんなに安心を与えられる場所。 この言葉にも、店主さんの温かい気持ちが詰まっているように感じました。 私たちにできる小さな優しさ 毎日を頑張る私たちも、ちょっとした不調を感じたら無理をしないで 、周りに頼ってみることも大切ですね。 そして、困っている人がいたら、この店主さんのように、 そっと声をかけたり、手を差し伸べたりする優しさを持ちたいなと思います。 今回はセブンイレブンのお話でしたが、 私たちも誰かの心に温かい光を灯せるような人でありたいですね✨ それでは、また次回のブログでお会いしましょう! 体調に気をつけて、暑い夏を乗り切りましょうね🌻
8/6 (水) 23:00
80年目の夏に思うこと。
強い日差しと蝉の声、今年も本当に暑い夏がやってきましたね。 平和な夏を過ごせることに感謝しながらも、 心に留めておきたい大切な日があります。 今日は80年目の広島原爆の日。 「核なき世界、我々の責務」という言葉を見て、 少し胸が締め付けられました。 80年前の広島の夏は、 きっと私たちが想像するよりもずっと熱く、苦しいものだったんだろうなって。 ニュース記事には、核兵器をめぐる世界の状況が書かれていて、 ちょっと怖い気持ちにもなりました。 でも、だからこそ、私たち一人ひとりが 「平和ってなんだろう?」って考えることが大切なんだと思います。 被爆者の方々が「二度と使ってはならない」と訴え続けてくださったように、 その思いを、私たち若い世代も受け継いでいかないと。 毎日を一生懸命に生きる中で、 こんな重いテーマは遠く感じてしまうかもしれないけど、まずは「知ること」から。 そして、身近な人との時間を大切にすることから、平和って始まるのかなって。 いつか、心から安心して暮らせる世界が来ることを願って。
8/4 (月) 10:13
甲子園の夏、熱すぎる“死のブロック”に胸アツ!🔥あの頃の青春が蘇るね⚾
皆さん、こんにちは! いよいよ、高校球児たちの熱い夏、甲子園の季節がやってきましたね!✨ 毎年、組み合わせ抽選会の日って、ドキドキしながらニュースを見てしまうんです。今年も、全国高校野球選手権大会の組み合わせが決まったんやけど、もうね、思わず「うわぁ!」って声が出ちゃったんです!😳 まさに“死のブロック”!これは熱すぎる…! 今回の組み合わせ、なんと大会4日目に、とんでもない“死のブロック”が出現したんですって! まずは第1試合で、いきなり春の選抜準優勝校の**智弁和歌山(和歌山)**と、ベスト8の強豪、**花巻東(岩手)**が激突!⚾️ ここだけでも会場はどよめいたらしいんやけど… さらに!その後の第2試合で、近畿王者の**東洋大姫路(兵庫)**が、四国の強豪・**済美(愛媛)**を引いた瞬間、会場は「おおーっ!」って、もっと大きな声が上がったらしいの! だって考えてみてくださいよ? この4校のうち、3校が3回戦に進めないなんて…!💦 どれも甲子園で名を馳せてる強豪校やから、これはもう、初戦から決勝戦みたいな、すっごい試合になりそうですよね!🔥 花巻東の佐々木洋監督も、「とてもビックリしています。上のことが考えられないくらいの強敵と1回戦からぶつかった。」ってコメントされてたけど、選手たちはもっとすごい緊張感と、でもそれ以上のワクワクを感じてるんやろなぁ。 私の青春も甲子園と共に…⚾️ このニュースを見てたら、高校時代のことを思い出して、なんだか胸が熱くなっちゃいました。 じつは、私、中学時代の同級生が高校で野球部にいて、甲子園に出場したことがあったんですよ!✨ しかも、その友達、なんとチームの4番バッターだったんです!打席に立つ姿、ほんまにカッコよかったなぁ…! 夏の太陽が照りつける中で、アルプススタンドでメガホン叩いて、みんなで大声で校歌を歌って応援したあの時のこと、今でも鮮明に覚えてるんです。グランドで一生懸命に白球を追いかける同級生の姿、本当に眩しくて…!✨ 負けちゃった時は、悔しくてみんなで泣いたけど、あの時感じた、一球にかける熱い想いとか、仲間との絆とか、青春のすべてを捧げてる姿って、何年経っても忘れられないんですよね。彼らが頑張ってるから、私も明日から頑張ろうって、心から思ったんです。 全ての球児にエールを!📣 今年の“死のブロック”、確かに厳しい戦いになると思うけど、きっとどの学校も、この日のために血のにじむような努力を重ねてきたはず。彼らが甲子園で繰り広げるドラマは、きっと私たちの心を揺さぶってくれるでしょうね。 勝ち負けだけじゃない、彼らが流す汗や涙、そして笑顔の一つ一つが、見る人の心に残る夏になるんやろなぁ。 全ての高校球児たちに、心からエールを送りたいです! 悔いのないように、精一杯、最高の夏を楽しんでね!📣✨ 私もテレビの前で、タオル片手に応援するぞー!⚾️
8/3 (日) 15:47
「氷、無性に食べたい時ないですか?🧊」それ、頑張りすぎてる体のSOSかも…?
皆さん、いつもお仕事や日々の生活、本当にお疲れ様です😊 橙橙です! 今日ね、ふと「あ、なんか、めっちゃ氷が食べたい気分…🧊」って思ったんです。キンキンに冷たい氷をガリガリ噛むのが、たまらなく心地良い時、ありませんか? これ、私だけかな?って思ってたんですけど、実はこれ、「氷食症(ひょうしょくしょう)」っていう、ちょっと気になる体のサインかもしれないって、最近知ったんです😳 その「氷好き」は、もしかしたら「隠れ貧血」のSOSかも? 「氷食症」って聞くと、ちょっとドキッとしちゃうかもしれないんですけど、これは病気というよりは、体が発するSOSサインの一つなんですって。 特に多いのが、**「隠れ貧血」**との関連。貧血って、 女性に多いイメージがあるかもしれないけど、男性でも知らず知らずのうちに、 鉄分が不足していることがあるんですって。 体の中の鉄分が足りなくなると、脳に酸素がうまく運ばれなくて、無性に氷が食べたくなったり、氷を噛むことで、なんかスッキリするような感覚になったりするそうですよ。 **「別に体調悪くないし…」**って思ってる方もいるかもしれませんが、 もしかしたら以下のようなサイン、ありませんか? 😴 なんだかいつもだるい、疲れやすい 😵💫 立ちくらみがよくする 😫 動悸や息切れがすることがある 💨 顔色がなんとなく悪いって言われる もし、氷を無性に食べるのが習慣になっていたり、 上記の症状に心当たりがあったりするなら、ちょっとだけ、 ご自身の体と向き合ってみるサインかもしれませんね😢 いつも頑張ってる皆さんだからこそ、体からのメッセージを受け止めて 男性の皆さんって、お仕事でもプライベートでも、すごく頑張り屋さんの方が多いですよね。 疲れていても無理してしまったり、体の小さなサインを見逃しがちだったりすることも、 あるんじゃないかなぁ。 でも、体は正直です。知らず知らずのうちにストレスを抱えたり、栄養が偏ったりすると、 こうしてちょっと変わった形でSOSを出してくることがあるんです。 もし、「そういえば最近、氷食べ過ぎてるな…」とか、「なんか疲れがとれないな」と感じたら、一度、お医者さんに相談してみたり、 食生活を見直してみたりするのもいいかもしれませんね。 健康が一番大切ですもんね😊✨ ここは、いつでも皆さんの「ホッと一息」の場所です🍀 チャットでお話しする皆さんが、いつも元気でいてくれることが、 私にとって一番嬉しいことなんです💕 もし、日々の疲れや、ちょっとした体の不調で「誰かに話を聞いてほしいな…」なんて 思うことがあったら、いつでもここに来てくださいね。 私が、皆さんの話に耳を傾けて、少しでも心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。 無理せず、どうぞご自愛くださいね😌 また、チャットでお会いできるのを楽しみにしています✨
8/3 (日) 1:57
中国の友人と。
『南京照相館』 中国の友人と一緒に鑑賞中。
8/3 (日) 1:15
『南京照相館』
じつは、今、中国の映画館で放映されている 『南京照相館』をリアルタイムで観ています。 中国では、朝まで映画館が営業しています。
8/2 (土) 17:48
『センスは知識から始まる』を読んでみた📚
「私ってセンスない…」そう諦めていませんか? こんばんは!橙橙🍊🍊です^^ 今日は、私の最近の読書体験から、皆さんにぜひシェアしたい一冊をご紹介します。 皆さん、普段の生活の中で「あ~、私ってセンスないなぁ…」って、 ふと感じることありませんか? 洋服選び、部屋のインテリア、SNSの投稿、仕事での企画…。 「センスって、一部の特別な人が持ってるものだよね?」って、私もずっと思っていました。特に、日々たくさんの情報に触れていると、周りのキラキラした人たちと比べて、自信をなくしてしまうことも正直ありました。 でも、そんな私の考えをガラリと変えてくれたのが、 **水野学さんの著書『センスは知識から始まる』**です。 センスは「才能」じゃない、「知識」と「最適化」だった! この本の著者である水野学さんは、数々の有名企業のデザインやブランディングを手掛けてきた、まさに「センスの塊」のような方。そんな方がおっしゃるんです。 **「センスとは、生まれつきの才能や勘ではない。 実は、知識の集積であり、それを最適な形でアウトプットする能力である」**と。 これを聞いた時、私、目から鱗が落ちるような衝撃を受けました!😳 つまり、センスは、 良いもの、正しいもの(=知識)をたくさん知る それを自分の中にインプットする 状況に合わせて、その知識を適切に引き出し、組み合わせる(=最適化する) このプロセスを繰り返すことで、誰でも磨けるスキルだというのです。 日常が変わる!具体的な実践方法 本の中では、具体的にどうやって知識を増やし、センスを磨いていくかのヒントもたくさん書かれています。 「良い」と思ったものの理由を考える: なぜこのデザインは魅力的なのか?なぜこの企画は成功したのか?と、常に疑問を持つこと。 情報をインプットし続ける: 流行りだけを追うのではなく、時代を超えて愛される「普遍的な良いもの」を知ること。 アウトプットを意識する: 実際に自分で選んだり、表現したりする経験を積むこと。 私自身も、この本を読んでから、例えばカフェで出されたラテアートの美しさや、 街で見かける看板のデザイン一つ一つに、「なぜ素敵なんだろう?」って 考えるようになりました。 すると、今まで見過ごしていた日常の中に、 たくさんの「センスのヒント」が隠れていることに気づいたんです。 「センスがない」は、もう卒業! この本は、単なるビジネス書ではありません。 自分の感性を磨き、日々の生活をもっと豊かにしたいと願う全ての人に、 希望と具体的な道筋を示してくれる一冊だと思います。 「センスがないから…」と諦めていた私も、 今は「よし、知識を増やして、センスを磨くぞ!」と前向きな気持ちでいっぱいです。 もし、あなたも「センス」について何か感じることがあったら、 ぜひ『センスは知識から始まる』を手に取ってみてください。 そして、あなたの日常が少しでも彩り豊かになることを願っています。
8/1 (金) 8:46
🌙 寝る前の5分で心穏やかストレッチ。1日の終わりに私とリラックスしませんか?
もう、暑すぎる日々、生活するのも本当にたいへん💦 仕事や家事、人間関係…毎日頑張っていると、 気づかないうちに心も体も緊張でいっぱいになってしまいますよね。 夜、ベッドに入る前に、たった5分だけ私と一緒に時間を過ごしてみませんか? 簡単なストレッチで、こわばった体を優しくほぐし、 心を穏やかに整えるお手伝いをさせてください。 この心地よい習慣が、あなたの明日の活力に繋がれば嬉しいです。 🌛 なぜ寝る前のストレッチが大切なの? 寝る前のストレッチには、素敵な効果がたくさんあるんですよ。 体の緊張をほぐす:日中に固まった筋肉をゆっくり伸ばすことで、 血行が良くなり、体のこわばりが取れやすくなります。 心を落ち着かせる:深い呼吸と穏やかな動きは、副交感神経を優位にし、 リラックスモードへと導いてくれます。 睡眠の質を高める:心身がリラックスすることで、寝つきが良くなり、 より深く質の高い睡眠へと繋がります。 さあ、パジャマに着替えて、一緒に心地よい夜の準備を始めましょう。 🧘♀️ 5分でできる!私と一緒の簡単ストレッチ 特別な道具は何もいりません。 ベッドの上や、床にヨガマットを敷いて、ゆったりとした気持ちで行いましょう。 1. 深い呼吸で心のリセット(1分) 仰向けになり、両手を下腹部に置きます。 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。 口から細く長く、ため息をつくように息を吐き出します。 この時、体の中の不要なものが全て出ていくイメージで。 これを5~10回繰り返しましょう。 呼吸に意識を向けるだけで、心が穏やかになっていくのを感じられるはずです。 2. 猫のびのポーズで背中を解放(1.5分) 四つん這いになります。 手は肩の真下、膝は股関節の真下に。 息を吸いながら、おへそを床に近づけるように背中をそらし、視線を少し上げます (猫のポーズ)。 息を吐きながら、おへそを背中に引き込むように背中を丸め、視線をおへそに向けます (牛のポーズ)。 この動きをゆっくりと5回ほど繰り返します。 背骨が柔らかくなり、まるで猫になったみたいに心地いいですよ。 3. 足のばしで足の疲れを癒す(1.5分) 仰向けになり、片方の足を天井に向かってゆっくり持ち上げます。 膝は軽く曲がっていても大丈夫。 可能であれば、足の裏にタオルをかけ、両手でタオルの端を持って、 さらに優しく引き寄せます。 太ももの裏側がじんわりと伸びるのを感じながら、深呼吸を3回。 ゆっくりと足を下ろし、反対の足も同じように行います。 立ち仕事が多かった日におすすめですよ。 4. 膝抱えで全身リラックス(1分) 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せ、両腕で優しく抱え込みます。 左右にゆっくりと揺れて、腰や背中をマッサージするように。 全身の力を抜いて、重力に身を任せるようにしましょう。 今日一日頑張った自分を、優しく抱きしめるような気持ちで。 🌙 私からのメッセージ いかがでしたか? たった5分でも、心と体が少し軽くなったように感じてもらえたら嬉しいです。 毎日完璧にこなす必要はありません。 疲れた時や、気分が乗らない時は、無理せずお休みしてくださいね。 でも、もし「ちょっとリラックスしたいな」と感じたら、 またいつでもこのブログを思い出して、私と一緒にストレッチをしましょう。 あなたの毎日が、穏やかで心地よいものになりますように💗
7/30 (水) 14:10
津波から避難して…でも熱中症に? そのリスク、考えたことありますか。
災害時に命を守るために避難することは、何よりも大切な行動です。 しかし、夏の避難行動にはもう一つのリスクが潜んでいます。 それが「熱中症」。 特に津波警報など、急な避難の際は、 ✔水分を持って出られない ✔日差しの中を歩き続ける ✔避難所は人が密集し、換気も不十分 こうした条件が重なり、熱中症のリスクが急上昇します。 実際、2023年の九州地方の津波避難時には、 避難中に複数人が体調を崩し、熱中症の疑いで搬送されたケースも報告されています。 命を守るはずの避難で、別の命のリスクを抱える―― そんなこと、あってはいけません。 【備えとしてできること】 ・非常用持ち出し袋に、経口補水液や塩分タブレットを加える ・家族で「避難時の暑さ対策」について話し合う ・避難所の中で涼しい場所、風通しの良いスペースを探す意識を持つ 「災害から逃げる」と同時に「暑さから守る」ことも、 夏の避難には欠かせないキーワードです。 災害と熱中症、その両方から自分と大切な人を守るために、 今日からできる備えを始めませんか?
7/30 (水) 11:08
カムチャツカ半島付近でM8.7/津波警報
じゅうぶんに注意して、安全を確保していてくださいね。 皆さんのご無事を願っています^^
7/29 (火) 11:15
ミルクレープはフランス生まれじゃない!? 実は“日本発祥”のスイーツが再注目の理由とは。
突然ですが、最近、再注目されているスイーツがあります✨🧁✨ ふんわりクレープと、なめらかなクリームが幾重にも重なった「ミルクレープ」。 その優美なビジュアルから「フランス生まれのオシャレスイーツ」と 思われがちですが、実は日本で生まれたオリジナルスイーツなんです。 その発祥は、1980年代の東京・原宿。 当時のパティシエが「重ねる美」をテーマに、 クレープを何層にも重ね、間にクリームを挟んだケーキのようなスイーツを生み出しました。 フランス語で「千枚のクレープ」を意味する"mille crêpes"(ミルクレープ) という名前を持ちながら、その魂は和の感性に根ざしています。 最近では、 コンビニスイーツでの展開 韓国・台湾などアジア圏での人気拡大 冷凍・冷蔵どちらでも美味しく楽しめる進化型 …など、再注目される機会が増えています。 なぜ今、ミルクレープ? それは、**「見た目の美しさ+優しい甘さ+ストーリー性」**の3拍子が揃っているから。 今こそ、ゆっくり重ねた時間と味わいのあるスイーツが求められているのかもしれませんね。
7/28 (月) 10:20
アメリカからビザ下りひんかったんやて…。
みなさん、こんにちは😊 今日はちょっと、胸の痛むお話やねん。 アメリカ・サウスカロライナ州で始まった少年野球の世界大会。 そこに出場するはずやったベネズエラのチームが、 ビザが下りへんかったせいで、参加を断念したんやて。 ベネズエラの子たちは、ラテンアメリカの予選で優勝して、ようやくつかんだ「世界の舞台」。 でもアメリカ政府がビザを発給してくれへんかったんや…。 その結果、準優勝のメキシコのチームが代わりに出場することになったそうや。 このビザの拒否、どうも政治的な背景があるらしい。 トランプ政権のときに強まった移民政策の影響やって言われてるんよ。 けどなぁ、 夢に向かって頑張ってきた子どもたちに、 政治の壁はあまりにも大きすぎると思わへん? 主催団体の人も、「この結果は非常に残念で、 特に若い選手たちにとって大きな失望や」とコメントしてはったわ。 なんやろな…。 夢って、ほんまに大きい。 でも現実って、時に冷たい。 せやけど、この経験が彼らの心を強くすること、 きっとあると信じたいなって思います。
7/27 (日) 8:45
📘**「日本人の平均寿命、女性は40年連続世界1位」ってほんま、すごいことやね**
こんにちは、橙橙🍊🍊です 今日は、ちょっとびっくりするような、 でもじんわり誇らしいニュースのお話をしようと思います✨ なんと2024年、日本人の平均寿命がまた話題になったんです。 女性の平均寿命は87.13歳で、なんと40年連続で世界一位なんやって👏✨ それに対して、男性の平均寿命は81.09歳で、世界では6位。 でも、長生きってだけじゃなくて、 やっぱり「健康で元気に生きられるか」ってことも大事ですよね💭 厚生労働省によると、去年と比べて、 心臓の病気とかで亡くなる人は少し減ったけど、 年を重ねて老衰で亡くなる方や肺炎の人が増えたんやって。 だから全体の平均寿命は「横ばい(ほぼ変わらない)」になってるらしいです。 ちなみに… 世界の平均寿命ランキング(2024年)はこんな感じ👇 🟡【女性のベスト3】 1位:日本(87.13歳) 2位:韓国(86.4歳) 3位:スペイン(86.34歳) 🔵【男性のベスト3】 1位:スウェーデン(82.29歳) 2位:スイス(82.2歳) 3位:ノルウェー(81.59歳) 🍵日本の「長寿の秘訣」は、お味噌汁や魚中心の和食、 そして助け合いの心とか、人とのつながりも大きいんやろうなぁって、思ったりします。 こういう話を聞くと、なんやろ… 「今を大切に生きなあかんな」って思いません? 今日もがんばったねって、自分にも言うてあげたい🌿 もしよかったら、あなたの「長生きの秘訣」も教えてくださいね🌷
7/26 (土) 5:03
ほんまに水が足りへん夏やて…うちらの暮らしに何が起こるんやろ。
みなさん、ご無沙汰しておりました。橙橙🍊🍊です。 夏真っ盛り太陽が本気でギラギラしてきたこの頃、いかがお過ごしですか? 今年の夏は、あっついだけやのうて、 「水不足」っちゅう深刻な問題も起きてるんやて。 関東や関西でも、一部の地域ではダムの貯水率が平年の半分以下…。 ニュースで「プール中止」「営業時間の短縮」「公園の噴水もストップ」やなんて 報道されてて、なんやちょっと他人事や思てたことが、急に身近に感じてきたわ。 「飲み水を最優先に」ってなると、 お風呂や洗濯、家庭菜園、ほんで仕事で使うお水まで、 見直さなあかんことがいっぱい出てくるかもしれへん。 けどな、こういうときこそ「誰かを思いやる気持ち」が試されるんやと思うんよ。 水を分け合う、気持ちも分け合う、そんな優しさを忘れたらあかんのちゃうかなぁって。 うちはオンラインでこうしてお話しできるけど、 もしみなさんの地域でも何か困ったことがあったら、 また教えてな。ひとりやないって思えることが、心を潤す力になるしね。 暑さも厳しいさかい、水分補給だけはしっかりとな。 お身体、大事にしてくださいね💗
7/16 (水) 15:47
中国でスパイ罪 製薬会社社員に実刑判決——日本企業への警鐘?
こんにちは。橙橙です🍊🍊 北京の裁判所が、ある日本人製薬会社社員に対し、 スパイ罪で懲役3年6カ月の実刑判決を下しました。 スパイ行為の具体的内容は開示されておらず、 何が「スパイ」とされたのかは依然として不透明です。 日本大使館の金杉憲治大使は、判決の場に立ち会いましたが、 大使の口からこの件に関しての詳細な説明がなされるかが今後の注目点です。 中国は国家安全保障を理由に外国人の拘束を強化しており、 今回の件もその延長線にあるように見えます。 これは単なる外交問題にとどまらず、 日本企業の海外展開やビジネスの安全保障に直結する問題でもあります。 現地に滞在する多くのビジネスマンにとって、 「何がスパイ行為と見なされるか」の線引きが見えない状況は、大きな心理的負担です。 日中関係を考える上でも、この一件は無視できない転機かもしれません。